集金の日には・・・

しばらくぶりの更新になってしまいました。
だんだんと年末に近づいてきました。私たちの店がある会津坂下町も冬が近づいております。
本日は、配達時の温度は「2度」とバイクに乗るのもためらわれる気温でした。

さて、この時期ももちろん集金のため月末にお客さんの家を回るわけですが、
農家のお客さんが多いせいか、いろいろなお土産を頂くことがございます。
IMG_0305 IMG_0306

ネギ、ブロッコリー、さつまいも、柿、白菜、大根、キャベツなどなど。
村の人たちが事前に打ち合わせしたかのように、みなさんがそれぞれの野菜をくださいます。

なので、この時期は家の食事は鍋が多いです。笑

いやーありがたいですねえ〜。
そして、この後、死ぬほどの柿もやってきました。いつもお世話になっているおばちゃんからです。

これらは、家庭菜園レベルではない、家庭菜園で、ほんっとうに大量に作っています 笑。

これから、寒い冬がやってきますが、体調を壊さぬよう、従業員一同頑張ります!

 

 

東北の梅雨明け

いよいよ東北地方の梅雨明けが宣言されました。
梅雨明けした途端、気温がグッと下がり、日中でも過ごしやすい感じになっております。

天気が良いと磐梯山が綺麗ですねえ。

IMG_1061 IMG_1060

稲穂も青々としてきて綺麗になってきました!

さて、前回の日記でも書いた、NPO法人nivoさんから頂いた、ひまわりが良い感じに花が咲きました!

IMG_1062 IMG_1063

いやあ、ひまわり強し!水をあげ忘れる事、多数。無事、無事我が家で花を咲かせました。
このひまわりを植えた場所は、昨年ナスの苗木が見事に枯れてしまった場所でして、我が家では、「ひまわりもだめじゃなかろうか?」と悲観論しか出ませんでしたが、
ほれ、この通り!

お約束通り、種を収穫し、nivoさんへお戻ししたいと思っております!

さて、今年の庭は色々植えてみましたので、その一端をお見せしたいと思います。

IMG_1064

未だ、実のならないゴーヤ。

IMG_1066 IMG_1065

昨年、直に土植えして失敗したので、今回はプランターでナスに挑戦。

IMG_1067

実ができとる!!

いやあ。すごい。わたくし農家さんに集金に伺っているので、色々プロから聞いてきます。
その他にも昨年の種を集めて試しに植えてみた朝顔が今はもっさり生えています。

プロに聞くとどうやらゴーヤも、朝顔もその「もっさり」が良くないらしく、
選別作業をいたしておりません。

せっかく生えてたんだからという、優しさがそうさせるのです。めんどうくさいんではないんです。
「優しさ」ですよ。

チャイルドシートをしよう!

今日は、息子を幼稚園まで送って行きました。
歩くと運動になる適度な距離ですが、面倒くさいのでいつも車で行きます。

駐車場に着くと、なにやら着ぐるみが2つモソモソしてる。

IMG_1031

お巡りさんたちもいるし。
何だろう?と思っていると。

お巡りさんが「はい。宜しくお願いしまーす」と笑顔で紙をくれました。
「チャイルドシートをしましょう!」

なるほど、啓蒙活動ですね。納得。
ゆるキャラの方は起き上がりこぼしをイメージしてるんですね。
うちの子供は、恐がりなので、さわりには行きませんでした(笑)

朝からご苦労様でした!

ひまわり里親プロジェクト

久しぶりの投稿ですいません….

暑い日が続く、会津地方ですが、真夏のような日々が続いて、夜も寝苦しい感じです。
そんな中、用事がありましたので、会津坂下町にあるNPO法人のnivoさんへ行ってきました。
http://nivo.jp/

nivoでは現在、「ひまわり里親プロジェクト」を行っており、
文字通りひまわりの里親をする方を募集しております。

なんの事かと言いいますと、育ったひまわりから種をまたnivoへ返します。
その返送されたひまわりの種を使用して、ひまわり油をつくりバイオエネルギーに利用したり、
障害者施設にて「種子」の袋詰めや、ひまわり油の精油を行う事で雇用を創出したりする企画です。
現在、nivoではひまわりの苗を無料で配布しています。

IMG_1027

新聞に掲載された事で、遠くはいわきの方からも問い合わせが来ているようです。
ワタクシも2つ苗を頂き参加させてもらいました。

まあ、種が出来るまで成長すればいいんですが….
IMG_1029

笑顔がかわいい、nivoの事務局員のkuroswa嬢がお待ちしております。

問い合わせ先

NPO法人市民活動支援組織nivo
TEL0242-84-2135

 

2012年新年明けましておめでとうございます

 

2012年。新年明けましておめでとうございます。
昨年は東日本大震災あり、奥会津の大雨による水害がありと、福島県はなにかと自然災害が訪れる年でした。
依然続く、放射能問題の中、観光業、農業、漁業などに深刻なダメージを受けいまだ解決には至らないのが現状です。

そんな中、この東日本震災時における有用な情報ツールとして「新聞」が上位にあがっています。
震災の状況などを新鮮にツールとして、そして、復興における情報を新鮮に届けるツールとして。

 

 

近年、若者の活字離れがささやかれている中、新聞の存在が見直されています。
今年も、たくさんの情報をお客様にお届けできるよう、頑張ります。

 

ちなみに上の写真は元旦の新聞。
これで50部ぐらいですが、いつもの3倍!
今年は雪が降っていないので、とても楽に配達ができました。

会津の冬はこれからが本番!
雪少ないといいんですどね・・・

べこの乳復活!

原発による、原乳の出荷停止で一時は生産中止になっていた、
「会津の牛乳」が復活しました。

原乳は岩手からの供給を受けています。
福島県・被災地により多くの牛乳を届けたい。そんな思いが実現させた牛乳です。

もともと、味オンチなワタクシ。
岩手だろうが、会津だろうが、違いがいまいちよくわからん。

ここ、会津は日本有数の米所。みんなは「全然うまい!」と言うがその米の味の違いもよくわからん

以前と変わらずウマイです。
皆さんもお店で見つけたら是非買ってみてください!
がんばれ!会津中央乳業!!

負けるな!和孝!!

小学生が曙酒造の酒造り見学

昨日の28日、会津坂下町にある曙酒造さんで広瀬小学校の5年生が酒造り見学を行いました。
当店で、発行しているバンゲタイムスに載せようと言う事で、取材に。

1学年、1クラスという小さな小学校ですが、みんな元気いっぱいです。
真剣にお話を聞いております。

また、会津坂下町でとれる「瑞穂黄金」という品種のお米でお酒を作ります。
このお米は通常のこしひかりなどより早く実をつけるので、早い収穫が可能なお米だそうです。

地元でとれたお米を使った酒造りを見学した生徒さん達。
20歳になるまでお酒は飲めませんよ!!



やますけSHOPがOPEN


バンゲタイムスでも特集をさせて頂いた、やますけさんのお店が上町にOPENしました。
地元や、県外からこだわりを持って造られた商品の数々が並びます。

まだ、ちょっと商品が少ない気がしますが、
今後も地元を中心に商材を集めて来る予定だそうです。














建物は90年ほど経った石蔵を改造しております。













静岡産のお茶





























プリンもあります

とりあえずは土・日・祝日のオープンになります。
(AM11:00から)

場所は上町の五ノ井酒店さんの駐車場の隣です。
皆様も是非一度遊びに来て下さい。


会津地方を襲う大雪

25日に降りだした大雪は、26日になってもやまず、
酷い事に。
新聞の店着が大幅に遅れました。

最初はこんな感じ。
「お!雪降った!」かわいいもんです。


写真を撮る余裕すらありました。
ここから、猛威をふるいます。

たった、1日で、


同じ場所ですよ!

結局、降りも降って、なんと120cm!!
酷いです。
町は軽いパニック状態。

西会津~会津坂下間では、約300台が立ち往生!
これも、新聞各紙、全国紙でさえ、一面トップ記事!!

31日から、また寒波がやって来るようです。

また、こんなになったら正月の配達が心配です。

26日未明の大雪に関して

ご購読者様。

平素は当店よりのご購読、誠にありがとうございます。

昨日、26日分の新聞に関して、大幅な遅れ、大雪による不配が発生した事につきまして、
心よりお詫び申し上げます。
悪天候のための道路事情をご賢察頂き、ご容赦いただければ幸いです。

有限会社 馬場新聞店